お問い合わせ CONTACT
浅草九劇、御茶ラボのご利用に関するお問い合わせは、以下フォームボタンからご連絡ください。
担当者から追って連絡いたします。
内容によっては返信しかねる場合もございますのでご了承ください。
個人情報保護方針をご一読の上、お問い合わせください。
*マークがついている項目は入力必須です
その他不明点等に関しては、下記の番号・アドレスにお問い合わせください
浅草九劇に関するお問い合わせ
電話番号:03-6802-8459
メールアドレス:info_kyugeki@lespros.co.jp
御茶ラボに関するお問い合わせ
メールアドレス:info_ochalab@lespros.co.jp
詳細情報
DETAIL
【銀座九劇アカデミア】
2018.11.02(金) - 2018.11.25(日)
<日程追加のお知らせ>
今回、募集人数に対して多くの参加希望者さまが集まっております。
蓬莱さんの新しい試みに参加したいとたくさんの方々の熱い想いに触れ、少しでも皆さんにその機会を広げられないかと思い、蓬莱さんにクラスを増やせないかご相談しました。
そこで、毎週土曜日2クラスに加え、金曜2クラスも増やし、参加可能人数を増やします。
<イベント詳細>
劇団モダンスイマーズの座付作家として全公演の作・演出を務める蓬莱竜太さんが、銀座九劇アカデミアで、新しい才能と出会うためのワークショップを開催します。
【蓬莱竜太さんコメント】
これからの人たちと芝居を作りたい、そう感じ始めて幾年。きっかけは色々あった。
劇団と共に歳をとったこと。地方で若い力と芝居を作ったこと。新しい執筆意欲を欲したこと。何より演劇を創りたい人達にもっと多く出会いたいと思ったこと。しかし中々接点はない。よくよく目を凝らすと今演劇の道を歩きたい若者たちには表現するチャンスや場所がそう多くはないのだなあと実感するようになった。
狭い世界だが、閉ざされている。行き場のない者たちが集まっても劇場費は高い。安く借りられるアトリエや小さな空間で各々がしのぎを削る形となる。無論それを否定するつもりはないが、ただこのままいくと日本の演劇界はより狭い場所に点在していくものだけになりはしないか。
商業演劇は大きな場所、若者の表現は狭くわかりにくい場所、という二分化の道を辿りはしないかと危惧してしまう。
この講師にチョイスされたのは僕がその二つの中間にいるからではないかと勝手に想像している。つまりハシゴである。しかし僕にとっては渡りに船。
僕はモダンスイマーズとは別にこれからの人たちと東京で、劇場で、舞台を作れる集団、ユニット、劇団、呼び方はなんでもいいがそういう場所を作りたいと常々考えていたからだ。
そう感じ始めて幾年。忙しさにかまけて中々動き出せずにいた。今回このお話をいただいて、その一歩を踏み出すきっかけになりはしないかと、そう思っている。とにかく出会うこと。
僕たちにはまずそれが必要で、それからのことは、それから一緒に考えよう。いろんな役者と創りたいし、色んな役者の存在を世界に示したいと思っています。
でも気軽にね。
1976年兵庫県生まれ。
1999年に劇団モダンスイマーズの旗揚げに参加、以降、座付作家として全公演の作・演出を務める。代表作として「デンキ島」「夜光ホテル」「死ンデ、イル。」「悲しみよ、消えないでくれ」「嗚呼いま、だから愛。」などがある。劇団外の作・演出作品に「ハンドダウンキッチン」「罪」「正しい教室」「星回帰線」劇作に「まほろば」(第53回岸田國士戯曲賞受賞)「エネミイ」「木の上の軍隊」「母と惑星について、および自転する女たちの記録」(第20回鶴屋南北戯曲賞受賞)などがある。また、赤坂大歌舞伎「夢幻恋双紙 赤目の転生」の作・演出やNHKドラマ「平成細雪」などの脚本を手掛けたりと、活躍の場は多岐にわたる。
劇団モダンスイマーズ http://www.modernswimmers.com/
銀座九劇アカデミア
Copyright©LesPros entertainment Co.,Ltd.All rights reserved